クラスター、オーバーシュート、ロックダウン…最近耳にするようになった用語
新型コロナウイルスの報道は止むことはなく、その影響はまだまだ収束する気配を見せておりません。
それにしても、新型コロナウイルスに関する報道や、政府や自治体の責任者が情報を発信する時、よく分からない「カタカナ用語」が増えてきたと感じます。
そこで今回は、新型コロナウイルス報道で使われるカタカナ用語について調べてみました。
新型コロナウイルス報道で使われるカタカナ用語の意味
- パンデミック(伝染病の世界的な大流行)
- クラスター(集団感染)
- オーバーシュート(感染爆発)
- ロックダウン(都市封鎖)
これら4つの用語に加えて、今回の新型コロナウイルスの名称である【COVID-19】についても記載していきたいと思います。
パンデミック
『伝染病の世界的な大流行』のことです。
ウイルス、細菌、原虫などの病原体(伝染病)の世界的な大流行を表しています。
この【パンデミック】という言葉は、歴史が深く、最近になって使われるようになった言葉ではありません。
人類の歴史では何度もパンデミックに遭遇し、その度に多くの人命を失う結果になっています。
クラスター
【クラスター】(cluster)という単語を調べてみると、「集団」「群れ」という言葉が出てきます。
新型コロナウイルスに関する報道で使われるクラスターは、【疾患クラスター】(disease cluster)のことを指すようです。
☆彡
今度は、【疾患クラスター】とはなにか?となるわけです。
「疾患クラスター」とは、時間・地理的に近接した状況で、ウイルスや細菌などの病原体に罹る可能性の高い集団のことを意味しているようです。
ニュース等で【クラスター】という言葉が出たら「集団感染」と置き換えると良いと思います。
☆彡
報道などで「クラスターになる可能性がある」と言えば、「集団感染する恐れがある」と置き換えると分かりやすいと思います。
小規模の集団感染であれば【クラスター】という扱いで、大規模の集団感染になると【メガクラスター】という扱いになるとのこと。
オーバーシュート
金融・経済界で【オーバーシュート】といえば、相場が一方的な「売り」や「買い」になることです。
新型コロナウイルス報道で使われる【オーバーシュート】は、『爆発的な患者の急増』という意味で使われているようです。
4文字で表現すると「感染爆発」となります。
ロックダウン
東京都の小池百合子都知事が会見の際に用いたことで注目された【ロックダウン】という言葉。
小池都知事は会見で、「感染の爆発的な増加を避けるため、ロックダウンなど強力な措置を取らざるを得ない状況が出てくる可能性がある」と述べていました。
この時の【ロックダウン】という言葉は、『都市の封鎖』という意味で使ったのだと思います。
COVID-19
【COVID-19】は、カタカナ用語ではないのですが、今回の新型コロナウイルスの名称ですので、記載しておこうと思います。
中国の湖北省武漢市で「原因不明のウイルス性肺炎」として確認されて以降、その新型コロナウイルスは中国国内にとどまらず、全世界で感染者が確認されるようになりました。
2020年3月11日、WHOのテドロス事務局長は、この新型コロナウイルスの感染拡大は「パンデミック」に相当するという認識を示しました。
報道や会見では分かりやすい言葉で発言してもらいたい
研究者や識者が専門用語を使うのは仕方のないことだと思うのですが、会見や報道などでは多くの人に伝わりやすい言葉を用いてほしいと思います。
小池都知事の場合は、国民の関心をひくために、わざと【ロックダウン】という言葉を使った可能性が考えられますけどね。
☆彡
今回の新型コロナウイルスには関係のない事ですが、ブログを運営していると、「言葉を正しく使い、相手にきちんと伝える」というのは、やはり難しいと感じます。
若いころに、もっと勉強しておけば良かった…
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません